ブログ

佐和山城部材の解体使用

井伊氏にとって、佐和山城の建物をそのままの形で彦根城に移築して使用することは石田色の一掃にはならず、そのため、原形を留めなくするため、わざわざそれらを解体して部材としてどこかに使用したということなのであろう。これをもってしても、井伊氏は佐和...
ブログ

佐和山からの移築はあったか?

佐和山城は彦根城に一番近く、さらには彦根城が完成するまでは井伊氏は佐和山城にいたわけであるから、当然、そこにあった櫓や門などの旧材は彦根城に使われた可能性が一番高いはずである。事実、本丸の太鼓櫓門は、佐和山城の谷間にあったものが移築されたと...
ブログ

彦根城石垣の石の調達

『彦根市史』によれば、彦根城は周辺の敏満寺、布施寺などの古寺跡からも石を調達したとあり、また、「其の外、石仏塔堂柱木ともに皆御城石垣のうら詰になされた」(『淡海古説』)とあることから、石の調達は古城だけに及ばず、古城はもちろんのこと、周辺の...
ブログ

彦根城石垣の石はどこから

彦根城の石垣の石はそのほとんどが佐和山城からのものなのであろうか。そう、考えれば、佐和山城に石垣の石がまったくといっていいほど見当たらなかったのも一応は納得はできる。歴史研究家の海津栄太郎氏は、彦根城で最初に完成したと伝わる「鐘の丸」の石垣...
ブログ

彦根城築城に利用された旧材はどこから?

大津城はかつての近江守護京極氏の流れを受け継ぐ京極高次の居城で、その妹が秀吉の側室になるなど高次と秀吉との関係は深いものがあった。しかし、関ヶ原合戦時、高次は家康方についたため、大津城は西軍のターゲットとなり、立花宗茂らの攻撃を受けて大破し...
ブログ

旧材をもって築かれた彦根城

『井伊年譜』によれば、「惣テ石垣ノ石櫓門等迄、佐和山・大津・長浜・安土ノ古城ヨリ来ル」とあり、彦根城は周辺の城の旧材をもって築かれたことをうかがわせている。これによれば、彦根城はその周辺にあった安土、長浜などの織田・豊臣系城郭を壊し、その旧...
ブログ

西国大名への監視 彦根城

彦根築城が決まった慶長八年、家康は朝廷より征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開き、新たな武家政権への一歩を踏み出した。しかし、大坂城には西日本に睨みをきかせているもう一つの権威として豊臣秀頼が健在で、家康が完全に天下を掌握するにはそれは大き...
ブログ

彦根山への築城

直政は彦根の地に新たに城を築くことにした。というより、それは井伊家にとって家康の意を受けたものであった。直政は当初、新城を佐和山の北、琵琶湖に突き出た磯山に築く予定であったという。そこはかつて戦国大名浅井氏の家臣磯野氏の城があった場所で、要...
ブログ

彦根築城

佐和山城は関ヶ原合戦直後に徳川家康に攻められ落城し、山頂にあった天守閣をはじめ本丸内の建物のいくつかは焼失していたが、二の丸、三の丸ら建物施設はそのまま残っていたようで、井伊直政はまずそこに入ったようである。『古城御山往昔咄聞書集』によれば...
ブログ

佐和山城の痕跡

だが、そんな跡形もない佐和山城の跡からもわずかであるが、三成の佐和山城を暗示するいくつかの遺物が発見されている。城郭研究家の中井均氏は、佐和山城からは本丸、西の丸という頂上附近から瓦が多く採取されていることから、本丸、西の丸には少なくとも瓦...