ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城22 松尾山に入った小早川が寝返るには、山麓の脇坂隊の同調が欠かせなかなった。両者が同時に動いてこそ、寝返りは成功し、石田三成方に致命的なダメージを与えることができる。そして、結果から考えると、脇坂と小早川との間には事前に寝返りの入念な打ち合わせ... 2021.09.29 ブログ
お知らせ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城21 脇坂は関ヶ原以前、確かに家康に書状を送っている。しかし、これはかなり以前のことでこれがそのまま家康に通じているという証拠にはならない。脇坂はその後大谷吉紹と共に行動しており、関ヶ原への布陣も大谷と同時期に行っている。大谷の使命は、関ヶ原の隘... 2021.09.26 お知らせ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城21 松尾山山麓の脇坂の陣は関ヶ原方面に虎口を開き、空堀と土塁を設けている。これだけみれば、味方であるはずの石田方を警戒しているように思える。しかし、脇坂陣は背後の松尾山に対しても切岸を設け、これも警戒しているように思える。つまり、脇坂陣はどちら... 2021.09.23 ブログ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城20 松尾山城に入った小早川軍15000が家康方となって石田方に攻撃をしかけたとしても、山麓には石田方の部隊、具体的には脇坂、小川、赤座の部隊がおり、それを阻むように配置されている。小早川軍が松尾山城を下りたとき、まずそれらの軍と死闘を繰り広げな... 2021.09.20 ブログ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城19 小早川秀秋については、ここまでは完全に石田方として行動していた。だが、その間も黒田長政らから家康方につくよう何度も説得されていた。黒田らは最後は北政所の名を使ってまでも説得していた。確かな文書からは分からないが、関ヶ原に入るにあたっては、そ... 2021.09.18 ブログ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城18 家康軍が関ヶ原に兵を進めるには、関ヶ原を通る中山道の隘路を突破できることが条件であった。その一番のカギを握っていたのが、松尾山城である。そこに誰が入るのか、また、入った人物は間違いなく家康方に寝返る。その確証が得られない限り、安易に関ヶ原に... 2021.09.15 ブログ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城17 関ヶ原決戦前日、松尾山城に入ったのは小早川秀秋である。小早川はどのような意図をもって松尾山城に入ったのであろうか。そこにはいくつもの要素があったはずである。松尾山城には西軍の総帥たるべき人物、例えば、大坂城の毛利輝元が秀頼を奉じて入ること。... 2021.09.12 ブログ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城16 松尾山城が健在である限り、家康軍の関ヶ原突破は厳しいことであろう。家康は関ヶ原合戦の合戦を「山中の戦い」と言っているが、それは関ヶ原における中山道の隘路が山中村にあったからである。この隘路の突破こそが戦いの焦点であった。その山中村には中山道... 2021.09.08 ブログ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城15 小早川は家康方か三成方か?そして小早川は何のために特別仕様の陣城松尾山に入ったのか?小早川は松尾山城が特別な城であることは当然知っていたことであろう。小早川はここまで黒田長政らから家康方に付くよう誘いを受けていた。そこでは、北政所の名前まで... 2021.09.06 ブログ
ブログ 慶長の山城 関ヶ原松尾山城14 家康が美濃赤坂に到着すれば、東軍が勢いづくことは確実であった。しかし、当初の家康は赤坂で秀忠率いる3万5千の徳川軍を待つつもりであったろう。そして、三成も大垣で立花軍、小野木軍の関ヶ原到着を待つつもりであったろう。だが、その両者の思惑を打ち... 2021.09.03 ブログ