彦根城築城に利用された旧材はどこから?

大津城はかつての近江守護京極氏の流れを受け継ぐ京極高次の居城で、その妹が秀吉の側室になるなど高次と秀吉との関係は深いものがあった。
しかし、関ヶ原合戦時、高次は家康方についたため、大津城は西軍のターゲットとなり、立花宗茂らの攻撃を受けて大破していた。
その大津城は現在の滋賀県大津市の浜大津港付近にあったとされており、その石垣の一部が湖岸に残ってはいるものの、今ではほとんど城跡としての痕跡を留めてはいない。
それは、大津城のすぐそばの琵琶湖湖畔に、彦根城より早い時期、慶長六年(一六〇一)に新たに膳所(ぜぜ)城が築かれ、そのときに、大津城の石垣がそっくりそこに転用されたとされているからである。そのため、大津城の石垣の石が彦根城に使われた可能性は低い。
ただ、大津城の天守閣の資材は彦根城の天守に転用されたといわれており、天守の解体工事のときに、それを裏付けるような旧材の使用が認められている。
となると、彦根城の石垣は長浜城と佐和山城からもってきたということになる。
確かに、長浜は秀吉が織田信長から初めて大名に取り立てられた記念すべき地で、長浜城も秀吉が最初に築いた城である。そのため、この町はきわめて秀吉色が強く、徳川家としても城を潰してそれを一掃する必要があったことはいうまでもない。
そう考えると、佐和山と並んで長浜は破城の有力地であり、また、彦根に近いことから、その石垣の石はもとより、門、櫓などの旧材を運ぶのには適している。
事実、彦根城の天秤櫓、三層櫓などは長浜城から移築されたと伝わっており、長浜城を壊し、その旧材が彦根築城に使われた可能性は高い。
現在、長浜城を訪れてみると、その城跡はほとんど旧状を留めてはいない。
だが、江戸時代の長浜の絵図を見ると、城を取り巻く内堀や外堀の一部は江戸時代にはまだかなり残っていたようであり、天守閣の跡と伝わる微高地もしっかりと描かれている。
この堀跡は、近年、琵琶湖湖岸の道路整備がなされる以前まで残っていたようで、かなり大きな堀であったようである。そのことから、近年までは城跡を示す遺構はよく残っていたといえる。

タイトルとURLをコピーしました