ブログ 真田の里を歩く2 そこで、私は車に戻り、持ってきた長野県の地図で「真田」という地名を追ってみた。すると、真田町を縦断し、群馬県に抜ける国道一四四号線に「真田」という信号があることがわかった。さらに、その近くで「真田」の地名を細かく追っていくと、「真田」という... 2020.06.21 ブログ
ブログ 真田の里を歩く1 真田町、現在は上田市に合併されているが、そこは長野県の北北東に位置し、西に上田市街、北東には鳥居峠を越えて群馬県吾妻郡と直接連絡する長野・群馬両県境の町である。町の群馬県側には、スキーで有名な菅平高原がある。上田市真田町は東京から上越自動車... 2020.06.19 ブログ
ブログ 対上杉徳川最大の前線基地 那須黒羽城 (那須黒羽城縄張図)(洋泉社『北の関ケ原合戦』より)大田原城と並んで徳川軍による大改修が行われたのが黒羽城で伊奈主水が普請奉行として城の改修にあたった。黒羽城は、那須地方では一番の巨城で、その城域は現在確認できるだけでも二キロ以上にわたって... 2020.06.16 ブログ
ブログ 対上杉前線基地那須大田原城 (那須大田原城縄張図)(洋泉社『北の関ケ原合戦』より)対上杉最前線の基地として徳川軍によって大改修されたのが那須大田原城である。この城は奥州街道の渡河地点を押さえる地点に築かれており、軍事的にも重要な城である。二の丸・本丸は周囲を7,8メー... 2020.06.14 ブログ
ブログ 伊王野城2 この城の特徴はまず何といっても100メートルは続こうという切岸である。これを見ただけでも戦意は消失しそうである。この切岸上には塀や柵が設けられ、そこから鉄砲や矢で狙われていたことであろう。一番大きな南の曲輪は周囲を土塁が巡り、虎口は二つとも... 2020.06.12 ブログ
ブログ 対上杉徳川最前線の城 伊王野城 芦田城と並んで、那須地方の最前線となった城が、国衆伊王野氏の城を徳川軍が改修した伊王野城である。この城は、会津と那須をつなぐ二つの街道の合流地点に位置する。徳川軍にとってはどうしても押さえなければならない城である。 2020.06.12 ブログ
ブログ 徳川の最前線那須芦野城 対上杉の最前線基地として那須の国人領主芦野氏の城が徳川軍により大きく改修された。(芦野城縄張図)(洋泉社『北の関ケ原合戦』より)芦野氏の城は縄張図の本丸、北の丸、本丸南の小曲輪程度の規模であったと思われるが、徳川軍はこれに二の丸、三の丸など... 2020.06.09 ブログ
ブログ 関山合戦の真実2 (関山城大手道)伊王野軍が関山に密かに早く登るにはわざわざ山の北に回り込んで危険を冒して大手を行くより、きつくとも南側の搦手から登るしかない。だが、関山南面山麓には内松・番澤などの村があると同時にそこは関山で最も警戒しなければならない場所で... 2020.06.07 ブログ
ブログ 関山合戦の真実 以上のことから、伊王野氏のまとまった兵が上杉の防衛線を簡単に突破して関山にまで進むことは考えにくい。前回で見たように、関山山麓には上杉軍千余が布陣しており、その中を突破して関山に登るなど事実上不可能であろう。『継志集』に描かれている「関山合... 2020.06.06 ブログ
ブログ 村々の力を借りて国境防衛につとめていた上杉氏 上杉の拠点白川城にも「凡下(百姓たち)」の者が入っており、これも農兵だったと思われることから、上杉領境目の防衛を担っていたのはまさに白河近郷の村々の農兵であったものと思われる。白河に出された陣中掟書に「法度の如く褒美の事」(「芋川文書」)と... 2020.06.05 ブログ