真田の里を歩く8

『上田市誌』に「字真田」の古地図である「小県洗馬組兜石郷真田村絵図」という絵図が掲載されていることは先に述べたが、そこからは、山家神社西の門前には上州(群馬県)と信州(長野県)を結ぶ上州道が通っていたことが分かる。
「字真田」は古くから交通の要所でもあった。
興味深いことは、上州道は真田氏の館跡の西前を通っているが、そこでは館へ通じる二箇所が鋭角に折れ曲がり「虎口枡形」という防御形態を形成しており、そこに「番小屋」があったことである。
ここから、真田の館は軍事的要地として上州道には、敵の侵入を食い止めるための防御が施されていたことが分かる。
また、この上州道沿いには中町、上町などの地名が残り、ここに山家神社・白山寺、さらには真田館を中心とした町が営まれていたことが分かる。
だが、現地を訪れてみて、真田館跡を見つけるのに大変に苦労した。
「字真田」という所は狭い地域であり、絵図にも真田館がはっきり描かれているのだが、それが、現地にはどこにも見当たらないのである。
しかも、上州道はどこまでいってもまっすぐで鋭角に折れ曲がってなどはいない。
もしかしたら、場所を間違えたのだろうか?

タイトルとURLをコピーしました