対上杉徳川最大の前線基地 那須黒羽城

(那須黒羽城縄張図)
(洋泉社『北の関ケ原合戦』より)
大田原城と並んで徳川軍による大改修が行われたのが黒羽城で伊奈主水が普請奉行として城の改修にあたった。
黒羽城は、那須地方では一番の巨城で、その城域は現在確認できるだけでも二キロ以上にわたっている。
黒羽城は二重桝形の虎口と二つの馬出をもつ本丸を中心に北に二の丸、東に三の丸を配し、二の丸の北、三の丸の南にも延々と郭が続き、それを堀が囲む構造となっている。
本丸は全周を堀と土塁に囲まれ、本丸に至るには、二つの角馬出を通らなければならないという厳しい構造となっている。
三の丸以南に古い形態の遺構があり、この部分が大関氏時代の旧城と思われる。
そう考えると、城は大関氏の居城の面影はほとんど見られず、徳川軍の対上杉氏への一大拠点としての構造を今に残すものとなっている。
本丸には、下総の大名岡部長盛が入り、北の丸(二の丸)には大田原城に入った服部半蔵正成の父正就の甥の服部保英が入り、かつての城主であった大関氏は三の丸に入れられたという。
大関氏は徳川氏の管理下に置かれたということであろう。
さらには、黒羽城には、岡部長盛が甲賀衆百人を、服部保英が伊賀衆百人を率いて入城したとされ、黒羽城には二百人という大量の忍者が配されていたことになる。
黒羽城は上杉領の情報収集の拠点であったのだ。
また、黒羽城の周囲には陣城の遺構が数多く残っていることから、黒羽城を中心に周囲に徳川の大量の兵が配置されていたことがうかがわれ、上杉・徳川の緊張感を感じさせる。

タイトルとURLをコピーしました