ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城9

南宮山は山頂部にこそ陣城の跡があるが、途中、曲輪らしき遺構はない。というより、山頂まで曲輪を設けるような平場がまったくないのである。そこから、自然、毛利秀元は山頂部に隔離されるような布陣になってしまった。毛利秀元の部隊は山麓の南宮大社境内に...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城8

関ヶ原松尾山城と垂井菩提山城は堅固に大部隊の駐屯と何よりそこに入る大将の身分を考慮して丁寧に作られている。この両城は極めて優れた縄張りを持つ慶長の山城であり、大規模な陣城である。この二つの城を見ると、関ヶ原合戦に対して西軍石田三成方が用意周...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城7

関ヶ原松尾山城と垂井菩提山城は、大軍の布陣を前提に築かれた大規模で整備された山城である。当然、そこには大部隊の布陣が予定されていたことはいうまでもない。この二つの城に共通するもう一つの特徴は何といっても本丸虎口の丁寧な作りであろう。松尾山は...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城6

関ヶ原の松尾山城と美濃垂井の菩提山城には、共通した特徴がある。その一つは、どちらも、関ヶ原合戦を前提に築かれた巨大山城であるということである。某テレビ局は、関ヶ原にある城山と呼ばれる山の山頂部に築かれた玉城を巨大山城と表現していたが、玉城は...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城5

関ヶ原における松尾山城の評価はもっと高くてしかるべきなのではなかろうか。関ヶ原での合戦を睨んで築かれたと思われるあれだけの山城遺構は本当に貴重である。もちろん、この松尾山城は小早川秀秋が築いたものではない。関ヶ原で東軍を迎撃するために考え抜...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城4

関ヶ原における西軍の防衛体制は東軍の比ではなかった。特に東軍にとって脅威であったのは、完備された山城松尾山城の存在であったろう。松尾山城は関ヶ原全体を眼下に見渡せるばかりか、縄張りも巧緻で陣城としては最高レベルといってよいほどのものであった...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城3

オリンピックでは毎日熱い決戦が続き目が離せない。そして現場では事前の予想など当てにはならない。勝負を始めるまで何が起きるか分からないからだ。慶長五年九月十五日の関ヶ原合戦もそうであったろう。西軍は中山道、北國街道の隘路を塞ぎ、そこで東軍を迎...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城2

今、東京オリンピック、メダルラッシュの日本の活躍が熱い。いつも思うのは勝負は最後の最後までやってみなければ分からないということだ。勝つべくして勝った戦いなど一つもない。我々は歴史の結果を知っているから、勝負は初めから分かっているように思うが...
ブログ

慶長の山城 関ヶ原松尾山城①

関ヶ原の松尾山城は慶長に築かれた山城である。石垣が主体となっていた時代に陣城、つまり合戦のために臨時に築かれた貴重な遺構である。しかし、土の城ではあるが、実に丁寧に築かれている。まさにVIPのために築かれた城といってよいであろう。某テレビ局...
ブログ

関ヶ原 福島正則陣跡の一本松

昔、司馬遼太郎氏の歴史エッセイだったと思うが、関ヶ原の福島正則の陣があった場所に一本の松があると書いてあった。数年前、奇しくもその場所に行く機会があり、書いてあった通り、そこには一本の松があった。ただ、不思議に思ったのは、その場所は高台でも...