ブログ 昔、佐和山に登ったこと 24 私は、心の中でずっと疑問に思っていたことを聞かずにはいられなかった。 それは、ここ石田会館が建っている土地は、かつての石田家の屋敷跡だと聞いていいるが、戦前から屋敷を示す何の痕跡もなかったのかということであった。 すると、木下さんは、ここは... 2020.12.18 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと23 石田町、かつての石田村では明治になるまでお正月になるとキリシタンの宗門改めと村に石田の残党がいないことを毎年証文で提出させられていたという。 「切支丹信者一人も無之候」と「石田三成の末孫一人も無之候」と連記された文書に村の全員に署名捺印をさ... 2020.12.16 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと㉒ その日はなぜか留守の方が多く、やっと何件目かで、当時、顕彰会の副理事長をされていた木下さんという方と連絡が取れた。 受付の婦人は私を会館の座敷に案内し、「もう少し、待っていただけますか」というと冷たいお茶を出してくれた。 喉が渇いていたので... 2020.12.14 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと㉑ 途中、琵琶湖畔にある長浜城歴史資料館に立ち寄った。 そこには青森の杉山家に伝わる三成の肖像画が陳列されており、それを一度見ておきたかったのである。 肖像画の中の三成は、目をきっと見開いて、何かをみつめていた。 その視線は、宿敵徳川家康に向け... 2020.12.12 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと⑳ 佐和山城のすさまじい破壊を見た私は、再び滋賀県長浜市石田町を訪れた。 といっても、今から16年前の二〇〇四年の七月十七日、夏の陽射しがかんかんに照りつける暑い日であった。 初めての訪問からすでに二十年近くが経過していた。 訪れた目的は、石田... 2020.12.10 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと⑲ 「城破り」の好例が、江戸時代、寛永十四年(一六三七)に起こった島原の乱の主戦場となった九州長崎県の原城である。 この城は、もともとこの地の領主であった有馬氏が築いた城で、有馬氏が慶長十九年(一六一四)に日向(宮崎県)に移されると、次の領主の... 2020.12.08 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと⑱ 『城破りの考古学』という本によると、この「城割り」、「破城」には一定の暗黙のルールのようなものがあるという。 城というのは領民や他の領主に力を見せつけるために築かれたという一面をもっている。 それは、また、逆に考えれば、領民や他の領主を見渡... 2020.12.06 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと⑰ 絢爛豪華であったはずの佐和山城の面影は現在の城跡ではどこにも見つけることはできなかった。 その現場で判明したことは、誰かが、故意にこの城を石垣の石に至るまで跡形もなく破壊したということであった 。一体、何のために、なぜこれほどまでに無惨に一... 2020.12.04 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと⑯ 桜井教授は、戦前、土砂に埋もれていた織田信長の居城、安土城の発掘に初めて携わった人物でもあり、安土城の他にも多くの全国の城の調査にも関わっていたという。 教授は、そんな貴重なお話を惜しげもなく、私に話して下さった。 私は、当時、絶版になって... 2020.12.02 ブログ
ブログ 昔、佐和山に登ったこと⑮ この『社頭古絵図』に描かれている天守閣については、今も研究者の間で評価が分かれている。 その第一の原因はそこに描かれている天守が三層であるということ、そして、古絵図に貼られた「澤山城」という付札は後世貼られた可能性が高く、そのため、これは佐... 2020.11.30 ブログ