昔、佐和山に登ったこと 27

しかし、その中でも石田村の人は精一杯の抵抗を試みた。
それが、八幡神社の裏に作った塚であったのではなかろうか。
あの塚だけは、誰も手を触れさせない村人の権力に対する精一杯の抵抗であった。
そして、村の誇りであった三成を、石田家を忘れない唯一の心の支えだったに違いない。
私は、話が終わると、木下さんにその八幡神社へ案内してもらった。
そこは、石田会館のすぐ東側にあり、距離にして二百メートルほどしかなかった。
木下さんは歩きながら「石田家の墓は屋敷のすぐ前にあったようです。割られた墓石は当事の村人が大切にかき集めて、石田家ゆかりの八幡神社の境内に塚を作り、その上に大石を置いて現代まで守り通してきたのです」と感慨深げに話してくれた。
八幡神社の鳥居をくぐって、参道を真っ直ぐ進むと、もう一つ小さな鳥居があり、そこをくぐると本堂の裏手に出た。
かつて塚があったところは、今、小さな石の記念碑が建てられていた。
そして、その横には、区画が設けられ、発掘された石田家の墓石が石田三成事績顕彰会の方たちの手で大切に保存され手厚く供養されていた。
それは、小さな石のかたまりのようなものから、五輪塔の形をしたものまで本当にたくさんあった。
この全てが埋められていたという塚は大きなものだったに違いない。
石田村の人たちは、三百年間にわたり、三成のことを、石田家のことを決して忘れはしなかった。
彼らは塚を作り、三成に陽が当たる日をずっとずっと待ち続けてきたのであった。

タイトルとURLをコピーしました