ブログ

「川角太閤記」巻2を読む  岐阜城会議

今週は南新宿の生涯学習センターで講演があり、約二時間お話をさせていただきました。会場を訪れると、何と参加者の皆様は8割が女性のお方でしたので、急遽、女性の皆様用にお話をアレンジしました。喜んでいただけたかな。さて、「川角太閤記」巻2は秀吉と...
ブログ

「川角太閤記」巻2を読む 岐阜城で織田家重臣会議始まる

先週、八王子ロータリークラブ様からお招きを受け、卓話として歴史講演をさせていただきました。慣れない場でしたが、皆様、熱心に聞いていただいたので、無事に終わりほっとしております。明日は南新宿で生涯学習の皆様に二年ぶりの講演をさせていただきます...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 山崎の合戦 光秀の最期

光秀方も山崎の東町の頭までも人数を打ち出し、互いに備えを立てたところ、山崎松山へ明智が鉄砲大将をさし登らせた。そこを中村一氏が発見し、先の折り懸けの目印のところに行って、五寸すはひを良き時分と見計らい、真ん中と思われるところへ鉄砲を掛け、自...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 山崎天王山の争奪

秀吉はお供に十騎ばかりを召し連れ、「光秀に夜討ちを入れたら、道は良い街道筋である。そうであるなら、返り夜討ちすべきである。味方の勢二町ばかり引きのけて、悉く人数を備え、一人も立たざるように、のぼり・指物無用である。道具以下も伏せさせよ。鉄砲...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 秀吉、勝竜寺城付近に布陣す

秀吉が尼崎に到着して禅寺はないかと尋ねたところ、小さな庵が一つ見つかったので、秀吉はそこで休息を取られた。「上様御切腹の知らせが備中高松に届いて以来、精進を守ってきた。はや敵近くまで来た以上、合戦に及ぶしかないが、年を取ったせいか、空腹で、...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 秀吉、摂津の武将たちと合流し、明智討伐に向かう

秀吉は風呂からあがるとお粥を召し上がられた。堀久太郎へは、籠城の用意などせず、金奉行、蔵奉行に命じて金銀・米をすべて出させ、「今度は大博打を打ち、お目に懸けましょう」と伝えた。久太郎が言うには、「仰せのように、いよいよ博打の時が来たようです...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 秀吉、姫路に到着す

備前から馬を早められたが、途中途中で早飛脚が到来した。その中に摂津の中川瀬兵衛、高山右近、塩川党らの人々からの注進があった。内容は「周辺に聞こえていることだが、明智が近江の安土の城へ仕置きに向かっている。秀吉が西国を難なく逃れたのは奇跡のよ...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 秀吉軍備前に入る

秀吉は六月四日丑の刻(午前二時)に陣を引き払い、備中を過ぎ、備前に入ったところ、福岡の渡りにて大水が出て、簡単に渡ることができそうにないので、福岡に陣を取り、在所の庄屋、大百姓を人質に取り、竹貝を吹いて、彼らを人質に取ったことを知らせた。そ...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 秀吉軍の追跡を断念した毛利家

毛利家が上方に置いていた者たちは午後八時ころ、到着なされた。「信長公二日午前二時ころに切腹なされたそうだ」とのこと。詮索すると、四条堀川の通りに鉄砲が厳重に配置してあるようである。町人もこれはどうしたのだと不審がり、町々の木戸を固め人を外に...
ブログ

「川角太閤記」巻1を読む 秀吉軍、中国備中から退却

六月四日に、城主清水が切腹するやいなや、秀吉は大知坊という陣僧を毛利の陣にいる吉川元春、小早川隆景、宍戸元次の三人のもとへ遣わされた。「城主清水の儀は今朝我が陣の前に舟を着け、切腹に及びました。約束通り、家中の者一人残らず、武具道具に至るま...