ブログ

家康の大坂城入城と毛利への仕置き。

九月二十五日、家康は大津を発ち、二十六日山城淀に到着し、二十七日大坂城に入った。 他の説では、二十七日大津を出、淀に着き、二十八日大坂西の丸に入り給う。秀忠君も二十七日、大坂へ入城されたとある。 『慶長記』 「二十六日午時(12時ころ)大坂...
ブログ

毛利輝元との大坂城退城交渉

大坂城にはいまだ秀頼を擁して毛利輝元が西ノ丸を占拠していた。 家康としては、主君秀頼のいる大坂城を攻められるはずはなく、かといって、そのままにすれば、関ヶ原で無傷の立花宗茂や毛利秀元らが入城して、再びの戦となる可能性もある。 家康としてはそ...
ブログ

石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の捕縛

『慶長記』 「石田治部少輔・小西摂津守・安国寺三人首金をはめ、乗り物に乗せ、柴田左近・松平淡路守奉行手前の者ばかりにて外に人は仰せ付けられず候」 「備前中納言殿生死しれず。田中筑後守(吉政)・西尾豊後守(光教)に仰せ付けられ、伊吹山の辺り、...
ブログ

家康重臣伊奈図書の切腹

『関ヶ原御一戦記』 十九日家康、大津着陣。京に関東勢が洛中に乱入するという噂が流れているので、皆が迷惑しているという報告が入り、家康は伊奈図書を三条の橋へ遣わせ、矢来・木戸を作らせ、番所に兵士を置き、洛中へ入り込む者どもを改めさせた。 だが...
ブログ

大津城総攻撃

『慶長記』 「大津の城へ渡御、城中家共は、敵攻め火矢の用心に、屋根をまくっていたので、南の門脇の長屋に御座成られた。・・・大津の町は焼き払われ、小屋もなし、苅田を諸人が行ったので、瀬田の近辺より、三井寺辺りまで田を刈り取り、この節は諸大名・...
ブログ

近江佐和山城攻め②

『脇坂伝記』 「江州佐和山の城には三成の舎兄石田杢頭(正澄)という者が立て籠もっており、それを追伐するよう命令が下され、その日、柏原の宿に陣を取る。開けて16日に佐和山の城へ押し寄せた。十七日、脇坂父子は城の南大手の口より押し入り、攻めた。...
ブログ

近江佐和山城攻め①

家康は関ヶ原合戦が終わると、大谷刑部の陣所に宿泊し、翌16日、関ヶ原を発ったが、破壊された八幡神社修復費として三千貫文を与え、領主竹中重門に対し、戦死した兵たちのために首塚を作り、神社の再建、その地の住民の鎮撫を命じた。 その日、大垣城二の...
ブログ

歴史講演会のお知らせ

第17回 連続歴史講演会 滝山城 続日本100名城 選定5周年記念 「戦国から近世~馬出から何が見えるか~」 講師 三 池 純 正(戦国史研究家・NHK学園オープンスクール講師) 「滝山城からくり探索~馬出の妙技~」 講師 中 田 正 光(...
ブログ

関ケ原合戦翌日の風景

首実験 『慶長軍記』 「合戦終わって、家康公は甲冑を付け、藤川台に床几にお座りになった。諸将参上し、種々の働きを申し上げる。福島正則曰く、本多忠勝人数扱い、・・・存外の外弱敵に候。そのとき、松平忠吉、直政の手を肩にかけ参上した。家康公は床几...
ブログ

関ケ原、島津隊の敵前逃走

九月十五日、関ヶ原での勝利が決まったころ、戦場から大坂方と思われる兵の一団が徳川軍の中を突破して戦場を離脱しようとする事件が起きていた。 彼らは、幟や旗指物を捨て、徳川軍と同化して、ひたすら進んでいった。 『吉川家什書』 「島津などゑり勢三...