ブログ

10.30講演会から 川中島海津城と長沼城

武田信玄が川中島の拠点として築いた海津城は今は残っておりませんが、その縄張りは真田氏によって海津城として濃厚に受け継がれています。以下は松代城の絵図です。城の東と南の虎口に設けられた丸馬出は武田氏の縄張りそのもので、本丸の石垣を除けば、その...
ブログ

10・30講演会より③ 川中島城塞群

一方、武田側から見た犀川の対岸、善光寺の背後には上杉方と思われる山城が善光寺を守るように配置されている。これらの城を実際に訪れると、海津城の背後を守る武田の城と違ってすべて新たに築かれたものであることが分かる。謙信は、ここに新たな城を配置し...
ブログ

10.30講演会より②

以下の図は山梨甲府の武田氏館の初期のものとされている図である。後に甲斐を領地とした徳川氏のもとで改修されたことから、現在は随分様変わりしているが、当初は二つの虎口前面に丸馬出しをもった構造であったとされている。 (この武田氏館図については千...
ブログ

 10.30歴史講演会「馬出しから何が見えるか」より①

『甲陽軍鑑』巻九で城の馬出を論じた山本勘助の言葉に「馬だしと申すものは、城とりのまなこにて御座候。子細は、城をまかれて候て、城内よりそないをいだすに、あぶなげもなく、また、せめてになり申してとりよせにくく候。」とある。武田氏の城作りは、何よ...
ブログ

福島正則への論功行賞と薩摩島津攻めの延期

『慶長記』「今度、忠節によって、福島殿へ安芸・備後両国を遣わされた。その使いには本多忠勝、井伊直政が遣わされた。もし、両国を遣わされたことを不足に思ったらと両人は気を使いながら様子を見たが、正則は思いのほか機嫌がよく、過分に存じ奉るとのこと...
ブログ

毛利の領地削減

十月三日、吉川広家は黒田長政を通じ、本家を潰して自分が領地をいただくわけにはいかないから、領地は是非とも輝元へ賜りたいと嘆願した。長政はこれに返書を送った。「今度のことは、とにもかくにも、井伊直政・福島正則・私の三人にお任せいただきたい。毛...
ブログ

家康の大坂城入城と毛利への仕置き。

九月二十五日、家康は大津を発ち、二十六日山城淀に到着し、二十七日大坂城に入った。他の説では、二十七日大津を出、淀に着き、二十八日大坂西の丸に入り給う。秀忠君も二十七日、大坂へ入城されたとある。『慶長記』「二十六日午時(12時ころ)大坂へ着御...
ブログ

毛利輝元との大坂城退城交渉

大坂城にはいまだ秀頼を擁して毛利輝元が西ノ丸を占拠していた。家康としては、主君秀頼のいる大坂城を攻められるはずはなく、かといって、そのままにすれば、関ヶ原で無傷の立花宗茂や毛利秀元らが入城して、再びの戦となる可能性もある。家康としてはそれだ...
ブログ

石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の捕縛

『慶長記』「石田治部少輔・小西摂津守・安国寺三人首金をはめ、乗り物に乗せ、柴田左近・松平淡路守奉行手前の者ばかりにて外に人は仰せ付けられず候」「備前中納言殿生死しれず。田中筑後守(吉政)・西尾豊後守(光教)に仰せ付けられ、伊吹山の辺り、江州...
ブログ

家康重臣伊奈図書の切腹

『関ヶ原御一戦記』十九日家康、大津着陣。京に関東勢が洛中に乱入するという噂が流れているので、皆が迷惑しているという報告が入り、家康は伊奈図書を三条の橋へ遣わせ、矢来・木戸を作らせ、番所に兵士を置き、洛中へ入り込む者どもを改めさせた。だが、そ...