ブログ

関ケ原に残る謎の城跡

関ケ原の西に地元で「玉の城山」と呼ばれる標高307.5メートルの山がある。『美濃明細記』には、「不破郡山中村北の山、城主知らず」とあり、この城には明確な城主がいなかったことが分かる。通常、集落のそばにある山は合戦時に領民が避難する場所である...
ブログ

関ケ原東軍本陣岡山の謎

( 岡山山頂家康本陣跡 )慶長5年(1600)8月23日、家康の西上を阻むため石田三成が美濃口防衛の重要拠点として重視していた岐阜城は福島正則、池田輝政ら徳川方の軍勢によって陥落した。徳川軍は、そこからさらに兵を進め、翌24日、大垣城の北西...
ブログ

宇都宮城に行ってきました。

またまた、体調があまり良くなく、ずっと、ブログをお休みしてしまいました。ただ、その間も、雑誌の原稿や講座での講義は続け、何とかがんばっておりました。現在、NHK学園で「関ケ原」についての講座をもっており、今月は二回目となります。関ケ原につい...
お知らせ

「歴史REAL」に執筆しました。

ここのところ、大変に体調が悪く、ブログが長い間お休みになってしまいました。心筋梗塞、前立腺癌、癌治療の後遺症、自律神経失調など多くの病をかかえていますが、5月中旬から、とにかく疲れがひどく、また、集中力がまったくなくなって何も出来ずじまいで...
ブログ

『天秀尼の生涯』の書評が産経新聞に載りました。

5月7日(日)の産経新聞に私の著書『天秀尼の生涯』の書評が載りました。大変に丁寧に読んでいただき、また、私の意図した事を見事なまでに読み取っていただき、大変、感銘しております。もとより、私は小説家ではなく、また、この本もとにかく天秀尼のこと...
お知らせ

東慶寺で『天秀尼の生涯』出版記念講演会

4月30日(日)北鎌倉の名刹東慶寺において、東慶寺様の全面協力のもと、『天秀尼の生涯』(潮出版社)出版記念講演会を開催させていただくことができました。井上御住職はじめお寺のスタッフの皆様、潮出版社の皆様が総出で、会場の設営から音響、映像の手...
ブログ

関ケ原から

関ケ原から無事に帰って来ました。今回は今まで行ったことがなかった玉の城山、不破の関の土塁跡、菩提山城などをくまなく歩いてきました。ここのところ、山に登ることもなかったため、急斜面を登るのはきつく、とうとう膝が炎症を起こしていまい、あまりの痛...
ブログ

白い大猿に会った話

もうずいぶんと昔の話ですが、川中島の武田方の山城、尼飾城の調査に行ったときのことです。その日はいくつかの武田方の城に登り、最後に夕方4時半ころから、尼飾城に登ることになりました。本来なら、こんな時間から山に登ることなどありえないのですが、若...
ブログ

関ケ原へ

今月、10年ぶりに関ケ原に行こうと思っております。『敗者から見た関ケ原合戦』以来ですが、10年前は3回も行って、南宮山、松尾山、笹尾山、天満山など西軍陣地はほとんど見たつもりでしたが、現地の方によれば、まだ、見落としていた遺構があるようで、...
ブログ

『再検証 長篠の戦い』読了

藤本正行さんの著書『再検証 長篠の戦い』(洋泉社)を読ませていただき、歴史研究の厳しさと研究者の姿勢をあらためて学ばせていただきました。また、同時に、歴史を探求する楽しさも味わうことができ、このような本を読むとわくわくしてもう一度現場に行っ...