関ケ原に残る謎の城跡

関ケ原の西に地元で「玉の城山」と呼ばれる標高307.5メートルの山がある。
『美濃明細記』には、「不破郡山中村北の山、城主知らず」とあり、この城には明確な城主がいなかったことが分かる。
通常、集落のそばにある山は合戦時に領民が避難する場所であることが多く、この山はもともとはそのような性格をもった山であったのかもしれない。
ただ、この「玉の城山」は、「玉」の集落から2キロ半と少し離れていることに加えて、山麓は近年まで湿地帯で、かなり足場は悪かったようで、避難するにはあまり条件が良くないようにも思われる。
城山の登山道は初めは緩やかだが、途中から急峻な山道に変わるが、山麓から30分ばかり急な山道を登って行くと、山頂に達する。 
山頂は削平され、城の中心部ともいえる一つの大きな曲輪になっている。
今は山全体に木々が生い茂って山下の景色はあまりよくは見えないが、山頂からは当時関ケ原の全景が良く見えたことが想像できる。
かつて太平洋戦争時代には、この山に高射砲が運び込まれたそうで、山頂には不自然な穴が所々にある。
また、そのため、城内への道が広げられたり、破壊されたようである。
山頂の本丸の西側には二段の腰曲輪が築かれ、そこから敵の横移動を阻む数本の縦堀が山の斜面に向かって落ちている。
また、搦め手にはかなりの深さをもった大きな堀切が設けられ、敵の侵入を阻む構造となっている。
城はまさに敵の侵入に備えて、要所のみをしっかりと押さえだけのシンプルな構造となっており、布陣を前提にして一気に作られた陣城という感じが否めない。
かつてそれ以前にこの山に城があったしても、それは山頂部を削平した程度の簡単なものであったのではなかろうか。
今に残る城は明らかに明確な意図をもって築かれている。
立地から、この城は関ヶ原合戦に関係した石田三成方の城郭遺構であるように思われるが、徳川軍との間で攻防戦が繰り広げられたような記録や言い伝えなどは一切ないことから、この城は当時も使われずに、そのまま放置された形で今日まで残った可能性が高い。
この城は、いったい誰が何のために築いたのであろうか。

(玉の城山遠景)

(堀切から見上げた本丸)

タイトルとURLをコピーしました