ブログ

地図の上からは分からない①

関ヶ原の古戦場は四百年経った現在も岐阜県不破郡関ヶ原町一帯にその跡が当時のまま本当によく残っている。 しかも、東軍、西軍それぞれの著名な武将の陣所跡には地元の方により軍旗が掲げられており、誰の陣所かすぐ分かるようになっている。 その両軍...
ブログ

自然地形と見分けがつかない戦国の山城

戦国時代の山城というのは、江戸時代などの城と違って城壁に石垣を使うことはあまりない。 それは、築城技術が未熟だったこともあるが、石垣の石を山の上まで運んだり積み上げたりするのに大変な労力と時間を要するからである。また大量の石の調達も難...
ブログ

戦国の城はなぜ残った。

 「戦国時代の城跡?そんな四百年以上も前のものが現代にまだ残っているのか?」大多数の人はそう思うかもしれない。 実は私もフィールドワークで現地を歩く前はそう思っていた。しかし、これがけっこう全国各地に残っているものなのである。  その理...
ブログ

今月のNHK学園講座

今月5月のNHK学園講座は、「戦国浅野家と忠臣蔵」というタイトルで、秀吉の正室ねねの養家として当主長政が直臣に取り立てられ、そこから大きくなった浅野家の歴史と本家広島浅野家の別家赤穂浅野家に起こった大事件、いわゆる忠臣蔵を確かな史料をもとに...
ブログ

宣教師の見た戦国日本

九州島と本州島 現代でも中国の研究者は、日本を「九州島」「本州島」と呼ぶという。 大陸から見れば、日本は確かに四つの島から構成される国であることに間違いない。だが、昔から、日本人には日本を独立した四つの島とする意識などはない。というより...
ブログ

最近の講演等

3月に、昭島市図書館の主催する「中高生読書フォーラム」にゲストとしてお招きをいただき、地元昭島市を中心とした戦国時代の籠城について30分ほどお話をさせていただきました。 中高生の皆さんの堂々とした読書感想の姿と読解力のすごさにびっくりしま...
ブログ

「石田三成」と「大友宗麟」

先週から風邪をひいて寝込んでいます。 何年ぶりかの久しぶりの風邪ですが、いつものように熱は出ず、今回は特に鼻水と喉の痛み、咳がなかなか止まりません。 ここで二回病院に行き、薬をもらったので、とにかく無理をせず、あせらないで治していきたい...
ブログ

「忍城開城と甲斐姫」講演会終了

1月17日(木)埼玉県行田市のものつくり大学で行われた「忍城開城と甲斐姫」の講演会、無事に終了しました。 当日は、会場に入りきらないほど多くの市民の皆様にいらしていただき、一時間半熱心に聞いて下さいました。 忍城の水攻めは秀吉のパフォー...
ブログ

11月のNHK学園

本日、11月のNHK学園の歴史講座を行いました。 テーマは「忍城水攻めと甲斐姫」で、明年1月の講演会の予行演習になりました。 忍城は関東の諸城の中で、秀吉が水攻めをするために選んだ城であること、水攻めは忍城を攻めるためではなく、天下人秀...
お知らせ

甲斐姫講演会

5月から体調を崩し、ブログは休止状態でしたが、その間、細々と原稿を書いたり、講演会を行っておりました。 少し体調も回復したようです。 明年1月、埼玉県行田市で「成田甲斐姫」について講演会を行うことになりました。
タイトルとURLをコピーしました