家康の決断

もし、この軍勢が中山道の背後から徳川軍を攻めたとしたら、徳川軍は挟み撃ちに会い、苦戦を強いられることは必至であった。
しかし、先のブログで述べたように、最終的には、輝元の指示を受けていた安国寺の現場における判断、すなわち、大坂方不利の状況の中で不戦という行動が決定されたものと思われる。
だが、それは一方で、もし、大坂方に有利な展開になっていれば、不戦を決め込む吉川の部隊を蹴散らして、本戦に参加するという選択肢も残されていたことになろう。
南宮山の毛利勢の心も最後まで揺れ動いていた。
現場では例え密約といえども、情勢次第では何の役も立たないことなど、数多の戦を経験している家康自身よく分かっていたに違いない。
しかし、家康は前に進むか、南宮山の様子を見るかを即断しなければならなかった。
『一柳家記』によれば、一柳直盛が、長松城にいた家臣たちに命じて南宮山に押し寄せて一戦を交えましょうかと家康に言ったところ、家康は関ケ原の敵を討ち取れば、南宮山の敵も落ちると言ったという。
家康は南宮山を警戒しながらも、その本質を見ていた。
家康は、南宮山の毛利軍に注意を払いながらも、中山道のメインルートを堂々と通って大軍を行軍させた。
南宮山の毛利は動かないと決断したのである。
ただ、それでも一抹の不安は残った。
そのため、南宮山への押さえとして南宮山北に池田輝政、垂井西一里塚に浅野幸長らを配しそれに備えさせたのである。

タイトルとURLをコピーしました