白河街道守りの城

(関の守城と小屋山城)
(洋泉社『北の関ケ原合戦』より)

前回でも述べましたが、白河街道入り口には古代中世の白河の関跡があり、そこに横矢が設けられた堀一重の館城の跡が今も残っております。
作りからいっても、戦国時代のものと思われます。
現在の街道は図の左側にありますが、かつての街道は横矢の右を通っていたことが推察されます。
ここは現在は湿地帯となっておりますが、当時も湿地帯の中を通る道であった可能性があります。
そうだとしたら、この堀一重の館城であっても、関を守る城として大きな脅威を与えたことでしょう。
まさに、関守の城であったと思われます。
そこから、図の上部左側にも小屋山城という、これまた堀一重の小さな山城があることがお分かりいただけると思います。
ただ、これも、昔から存在した村の城ではなく、街道防備のために一気に築かれた戦国時代の山城だと思われます。
かつては、村人が逃げ込むような簡単な作りの山城があったのかもしれませんが、現在の遺構は村人が作ったとは思われません。
関の守城と小屋山城を築いたのは村人ではなく、上杉氏であったと思われますが、上杉氏はこの二つの城で白河街道をどのように防衛したのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました