立派な虎口をもつ松尾山城の意味

松尾山城本丸の周縁はすべて土塁で囲まれ、本丸の西にある虎口(入口)には櫓を備えたと思われる門の跡まで残っている。しかも、その門跡は『桝形(ますがた)虎口(こぐち)』で本丸の大きさから比べると比率的にかなり大きい。
敵が本丸に攻めてきた場合を想定すると、本丸に入る入口が小さければ、そこから一度にたくさんの人数が入れないことから、入口附近で渋滞することになる。そこを本丸から一斉に攻撃するというのが桝形虎口のパターンである。
だから、入口はあまり大きすぎては意味がない。
その意味からすると、松尾山城本丸の入口は大きすぎる。
しかもそこには櫓の土台も築かれており、本丸の入口には櫓を備えた立派な門が建っていたことが推定される。
なぜ、松尾山城の本丸にはそんなに大きく立派な門が必要であったのであろうか。
臨時の城ならそんなものは必要ないはずである。
本丸の入口に設けれた桝形、そして櫓を伴った門は軍事的な役割より装飾的な意味を重視されていたのではなかろうか。
というのは、松尾山の前に行った南宮山山頂の毛利秀元の陣跡でも、本陣である山頂への入口(虎口)はていねいに土塁が施され、櫓台まで設けられていた。
南宮山山頂も本陣への入口は小さいながらも櫓門の形式が取られていたと思われる。
毛利秀元は大坂城にいる西軍の総帥毛利輝元に代わって関ヶ原に布陣した、いわば、西軍のVIPの一人であった。

タイトルとURLをコピーしました