関ケ原合戦直後の家康

家康は、慶長五年(1600)九月十五日、大坂方と美濃関ヶ原において戦い勝利したが、それは第一ラウンドでの勝利にしか過ぎなかった。
関ヶ原から中山道を進み大坂に向かうには、途中、大坂方の一大拠点近江佐和山城が前に立ちはだかり、大坂城にはいまだ秀頼を擁する毛利輝元が君臨していた。大坂城や佐和山城に関ヶ原から逃亡した石田三成、小西行長、宇喜多秀家らが入れば、大坂方は息を吹き返し、再びの合戦が予想される。
まずは、逃亡者の捕縛、近江佐和山城を攻め落とし、最終的に、大坂城から毛利輝元を出して、自らが再び大坂城に入り、秀頼に戦勝を報告するまでは戦の本当の勝利とはいえなかった。
関ヶ原での勝利は東北の伊達政宗、最上義光らを元気づけ、彼らは反転攻勢して上杉軍と死力を尽くして戦った。
さすがの上杉勢も伊達、最上の猛攻を防ぐのが精一杯の有様であった。
また、九州でも加藤清正、黒田如水らが薩摩島津家や肥後宇土の小西行長の留守部隊、毛利の支援を受けた豊後の大友義統らの兵と戦い、勝利を収め、九州は家康方によって制圧されようとしていた。
ここに、日本全国を巻き込んだ天下分け目の戦いは収束を迎えようとしていた。

彦坂元正・石川安通連署書状
「敵切所を抱有所へ指懸とりむすび候」とあり、関ヶ原には各所に石田三成らが築いた「切所」(要害)があったことが分かる。
徳川軍はそれを攻めたのだが、当初は苦戦したことがうかがわれる。
関ケ原は平地での戦いではなく、大坂方が関ヶ原に構築した防衛線を攻め破る戦いであった。
例えば、宇喜多秀家の陣は周囲を高い土塁によって囲まれており、福島正則隊はそれを突破できずにいたことがうかがわれる。
宇喜多陣については、拙著『竹中重門と百姓たちの関ヶ原』を参照していただきたい。

タイトルとURLをコピーしました