白河の関を守る二つの城

二本目の那須芦野の手前伊王野から北東に会津に向かう街道にも同じことがいえる。この境目には有名な白河の関があるが、そこには何と二つの中世城郭が存在している。一つは白河の関跡にある神社のすぐ南に存在する通称「関の守城」と呼ばれる遺構。そして、もう一つは白河の関跡のある旗宿という集落の西の山に築かれている「小屋山城」である。
ただ、二つの城に共通しているのは規模がとても小さいということである。例えば、関の守城は一重の堀があるだけで、城というより居館のような作りになっている。それは番所ともいうべき存在でここには大量の兵などは置けない。しかし、堀には明らかな折れがあり、敵の側面を攻撃する横矢がかけられていたことは確実である。だが、横矢は現在の街道ではなく、関の守城の東で現在湿地帯の様相を呈している場所を意識している。
このことから、当時の街道は現在と異なり、関の守城の東の湿地帯の中を通っていた可能性が高い。白河の関跡の南には今も小川が流れているが、当時の街道がまずこの川を渡り、次に関の守城の東の湿地帯を通らなければならなかったとすると関の守城の存在はかなりの脅威となったはずである。
(関東から会津へ入る三つの街道と上杉の防御線)
(洋泉社 『北の関ケ原合戦』より)

タイトルとURLをコピーしました