以上のことから、幸隆は海野棟綱の子、もしくは棟綱の娘の子というような海野氏の嫡流もしくはそれに近い血を引く人物であったのではないかということが推理できよう。
先にも述べたが、『加沢記』によると、関東管領上杉憲政は真田幸隆との対面に際して、箕輪城主長野業正、白井城主長尾憲景な武田家には海野姓を名乗る海野一族の家臣はたくさんいたはずで、その中でわざわざ真田幸隆を上州に行かせたのは幸隆の能力もさることながら、幸隆が海野氏嫡流という血筋、すなわち海野ブランドであったことが大きく関係しているのではなかろうか。
そして、そこから、真田幸隆、そしてそれ以降の真田氏は海野を詐称したのではなく、海野氏嫡流という立場を明確にしたものともいえる。
また、後に幸隆は武田信玄に仕えているが、そこでも信玄は上州に亡命中であった幸隆を礼をもって呼び寄せたとされている。
つまり、幸隆を丁重に扱っているともいえるのである。
また、幸隆は後に信玄の命で上州吾妻郡に進出していくが、そこは滋野一族が勢力をもつ地域であり、信玄がそこに幸隆を進出させたのはやはり滋野一族の本家筋である幸隆が最も影響力を持ち得ると判断したからではなかろうか。
真田家と六文銭28
