ブログ 本日の「諸説あり」に再び出演します。 本日、11月11日の午後10時から放映されるBSTBS「諸説あり」に二回目の出演をします。これは、9月下旬に長野までロケに行き、二日間かけて収録したものです。一日目は、松代の象山山麓から6時間以上かけて山越えをし、妻女山まで行きました。出発... 2017.11.11 ブログ
ブログ 歴史講座 本日、「三池純正の歴史講座」があり、「川中島合戦から見た戦国時代」と題して、2時間お話してきました。11月11日にBSTBS「諸説あり」で取り上げる「川中島合戦の謎」を先取りした内容でしたが、皆様真剣に聞いていただきました。私の著書『真説・... 2017.10.24 ブログ
ブログ 満身創痍で川中島の山越えをしました。 BSTBSの「諸説あり」という番組の収録で、川中島の山を登りました。これは、永禄4年(1561)の第四回川中島合戦で、妻女山に布陣している上杉軍を挟撃するために、武田軍が行った山越え、いわゆる「きつつきの戦法」のコースを実際に歩いて検証しよ... 2017.09.28 ブログ
ブログ 前期講座終了 NHK学園の講座、前期が終了いたしました。前期は、「井伊直虎とその時代」「関ケ原合戦」について、それぞれ3回講義させていただき、受講生皆様の真面目で熱心な姿勢に励まされ、なんとか、無事に終了することができました。本当にありがとうございました... 2017.09.27 ブログ
ブログ 関ケ原に今も残る不破の関の土塁 関ケ原には、奈良時代、東山道や伊勢街道からの外敵の侵入を阻むために構築された関があった。不破の関である。この不破の関は、藤古川を西の防衛線として取り入れ、その左岸北方に東西460メートル(北限の土塁)、そこから南北に東山道を挟んで432メー... 2017.09.08 ブログ
ブログ 関ケ原に残る謎の城跡 関ケ原の西に地元で「玉の城山」と呼ばれる標高307.5メートルの山がある。『美濃明細記』には、「不破郡山中村北の山、城主知らず」とあり、この城には明確な城主がいなかったことが分かる。通常、集落のそばにある山は合戦時に領民が避難する場所である... 2017.08.27 ブログ
ブログ 関ケ原東軍本陣岡山の謎 ( 岡山山頂家康本陣跡 )慶長5年(1600)8月23日、家康の西上を阻むため石田三成が美濃口防衛の重要拠点として重視していた岐阜城は福島正則、池田輝政ら徳川方の軍勢によって陥落した。徳川軍は、そこからさらに兵を進め、翌24日、大垣城の北西... 2017.08.19 ブログ
ブログ 宇都宮城に行ってきました。 またまた、体調があまり良くなく、ずっと、ブログをお休みしてしまいました。ただ、その間も、雑誌の原稿や講座での講義は続け、何とかがんばっておりました。現在、NHK学園で「関ケ原」についての講座をもっており、今月は二回目となります。関ケ原につい... 2017.08.12 ブログ
ブログ 『天秀尼の生涯』の書評が産経新聞に載りました。 5月7日(日)の産経新聞に私の著書『天秀尼の生涯』の書評が載りました。大変に丁寧に読んでいただき、また、私の意図した事を見事なまでに読み取っていただき、大変、感銘しております。もとより、私は小説家ではなく、また、この本もとにかく天秀尼のこと... 2017.05.09 ブログ
お知らせ 東慶寺で『天秀尼の生涯』出版記念講演会 4月30日(日)北鎌倉の名刹東慶寺において、東慶寺様の全面協力のもと、『天秀尼の生涯』(潮出版社)出版記念講演会を開催させていただくことができました。井上御住職はじめお寺のスタッフの皆様、潮出版社の皆様が総出で、会場の設営から音響、映像の手... 2017.05.02 お知らせブログ