佐和山城下「聞書」の謎13

しかし、佐和山城跡では、城の建物に葺かれていたと思われる瓦の破片が本丸跡や西の丸跡といった山頂部分でしか発見されていないことから、瓦をもった建物は山頂部分だけに限られ、その重量を支える石垣も山頂部分にしか築かれなかったとする見方もあり(中井均『近江の城』)、その点は不明なところが多い。
ちなみに、私も佐和山の本丸跡と西の丸跡で瓦片を見つけたことがある。
しかし、『彦根市史』を読むと、彦根城には周辺の敏満寺、布施寺などの古寺跡からも石を調達したとある。
そしてそれを裏付けるように、『彦藩並近御往古聞書』には、近江山中や村にあって焼失を免れた古寺の営坊、大門、石類を役人が人夫を使って一々これを取り寄せたとあり、『淡海古説』には「石仏塔堂柱木ともに皆御城石垣のうら詰になされた」とあることから、石の調達は古城だけに及んでいなかったことが分る。
古城はもちろんのこと、周辺の古寺跡からも広く石の調達がなされたのであろう。
ただ、彦根城には石垣をどこからか切り出したという記録伝承などはなく、また、彦根城の石垣の石にはそれら工事を受けもたされた大名たちの刻印符号が見当たらない(海津栄太郎『彦根城』)という点も含めて、やはり、石はどこからか切り出したのではなく、古城、古寺等から転用した可能性は高いものと思われる。

タイトルとURLをコピーしました