月別アーカイブ: 2021年6月
戦国の透波(すっぱ)にご用心
2021-06-29 ブログ
忍びの総称として「草」という名称を用いることが多いが、草の別称として、乱波(らっぱ)、透波(すっぱ)(素波)という名称を用いる。 透波には、盗人、詐欺師、すり、②野武士、強盗から出て間者をつとめた者、忍びの者、③邪心、偽 …
六月のNHK学園歴史講座「戦国の諜報戦と忍者」
2021-06-23 ブログ
本年6月度のNHK学園「歴史講座」は、「戦国の諜報戦と忍者」というタイトルで行いました。 今回は新たに三人の受講者の方が加わり、一人一つの机で教室がいっぱいになりました。 忍者といえば、伊賀流、甲賀流に代表される、黒装束 …
大友宗麟の居城丹生島城
2021-06-18 ブログ
最盛期は九州六ヶ国を支配した戦国大名大友宗麟でしたが、平地にある大友館は守るに堅いものとは言えない状況でした。 確かに、大友氏は詰めの城として高崎山城という大きな山城を有しておりましたが、宗麟は政治拠点と防衛を兼ねた居城 …
豊後府内大友館の復元整備
2021-06-15 ブログ
大分市の一等地にあった戦国大名大友氏の館跡が全面発掘されて、今度、優雅な庭園が復元されました。 庭園は戦国時代屈指の大きさで、最盛期九州六か国を支配した大友氏の館にふさわしい趣向を凝らしたものであったことが分かります。 …
大分大友氏の館の発掘保存はすごい
2021-06-12 ブログ
私が三年前に訪れたときは、まだ、庭園が発掘中で、館跡の発掘は概ね終わっていたようです。 (大友館発掘現場) 驚いたのは、この館跡の場所は大分市の一等地にあるということです。 また、館跡にはマンションなどもあったようで、そ …
大友宗麟の都豊後府内(大分市)
2021-06-09 ブログ
(府内古図) 上記の図は府内の古図である。 中央左に宗麟を初め大友代々の館大友館がみえる。 その左下には大友氏の菩提寺万寿寺、同じ大友館から上に二つの通りを経て「ダイウス堂」がある。 「ダイウス堂」は大友宗麟時代の教会が …