ブログ 地図の上からは分からない② 南宮山をきついと思っているのは現代に生きる筆者だけではなかった。石田三成も大坂城にいる豊臣家の奉行増田長盛に宛てた手紙の中で「毛利の陣所は垂井の上にある高山で、人馬の水もなく、人の上り下りもできないほどの山で味方も不審がっている。」と述べて... 2019.06.11 ブログ
ブログ 常勝ではなかった?武田軍団 戦国の名将、武田信玄率いる武田軍といえば戦国最強で負けなしの常勝軍団というイメージが強い。それは一つには、信玄晩年の元亀3年(1572)に遠江(静岡県西部)三方ヶ原で後に天下人となる徳川家康の軍を完膚無きまでに破り、その強さを天下に示したこ... 2019.06.09 ブログ
ブログ 地図の上からは分からない① 関ヶ原の古戦場は四百年経った現在も岐阜県不破郡関ヶ原町一帯にその跡が当時のまま本当によく残っている。しかも、東軍、西軍それぞれの著名な武将の陣所跡には地元の方により軍旗が掲げられており、誰の陣所かすぐ分かるようになっている。その両軍の旗が風... 2019.06.08 ブログ
ブログ 自然地形と見分けがつかない戦国の山城 戦国時代の山城というのは、江戸時代などの城と違って城壁に石垣を使うことはあまりない。 それは、築城技術が未熟だったこともあるが、石垣の石を山の上まで運んだり積み上げたりするのに大変な労力と時間を要するからである。また大量の石の調達も難しい。... 2019.06.06 ブログ
ブログ 戦国の城はなぜ残った。 「戦国時代の城跡?そんな四百年以上も前のものが現代にまだ残っているのか?」大多数の人はそう思うかもしれない。実は私もフィールドワークで現地を歩く前はそう思っていた。しかし、これがけっこう全国各地に残っているものなのである。 その理由は、一つ... 2019.06.04 ブログ
ブログ 今月のNHK学園講座 今月5月のNHK学園講座は、「戦国浅野家と忠臣蔵」というタイトルで、秀吉の正室ねねの養家として当主長政が直臣に取り立てられ、そこから大きくなった浅野家の歴史と本家広島浅野家の別家赤穂浅野家に起こった大事件、いわゆる忠臣蔵を確かな史料をもとに... 2019.05.31 ブログ
ブログ 宣教師の見た戦国日本 九州島と本州島現代でも中国の研究者は、日本を「九州島」「本州島」と呼ぶという。大陸から見れば、日本は確かに四つの島から構成される国であることに間違いない。だが、昔から、日本人には日本を独立した四つの島とする意識などはない。というより、島の集... 2019.05.19 ブログ
ブログ 最近の講演等 3月に、昭島市図書館の主催する「中高生読書フォーラム」にゲストとしてお招きをいただき、地元昭島市を中心とした戦国時代の籠城について30分ほどお話をさせていただきました。中高生の皆さんの堂々とした読書感想の姿と読解力のすごさにびっくりしました... 2019.05.18 ブログ
ブログ 「石田三成」と「大友宗麟」 先週から風邪をひいて寝込んでいます。何年ぶりかの久しぶりの風邪ですが、いつものように熱は出ず、今回は特に鼻水と喉の痛み、咳がなかなか止まりません。ここで二回病院に行き、薬をもらったので、とにかく無理をせず、あせらないで治していきたいと思って... 2019.01.28 ブログ
ブログ 「忍城開城と甲斐姫」講演会終了 1月17日(木)埼玉県行田市のものつくり大学で行われた「忍城開城と甲斐姫」の講演会、無事に終了しました。当日は、会場に入りきらないほど多くの市民の皆様にいらしていただき、一時間半熱心に聞いて下さいました。忍城の水攻めは秀吉のパフォーマンスの... 2019.01.19 ブログ