佐和山城下「聞書」の謎7

こうして、井伊氏は直政の代で初めて徳川家に仕えたわけだが、家康は直政の力量を高く評価し、他の譜代の家臣以上に重用され、全面的な信頼を置いた。
そして、直政をはじめ井伊家はこの恩義にこたえるべく忠義を尽くして命がけで家康のために奉公したのである。
しかし、直政は佐和山の地をもらったものの、佐和山城は敵将であった石田三成の居城であり、何より豊臣色、石田色の強い城であった。
もし、そのまま、井伊家がこの城に居座ったとなると領民は井伊家が石田を継承したかのごとき錯覚を抱くし、また、領民たちの三成への思慕を断ち切ることなどできない。
何より、石田三成は徳川家にとっては、家康を亡き者にしようとした悪人なのである。その城を徳川家四天王の一人とまでいわれている第一の重臣井伊直政がそのまま使用することなどもってのほかであった。
そこで、直政は家康と相談して彦根の地に新たに城を築くことにした。というより、それは井伊家にとって家康の意を受けた自然の流れであったといえるだろう。
直政は当初、新たな城を佐和山の北にあり、琵琶湖に突き出た磯山に築く予定であったという。
そこはかつて戦国大名浅井氏の家臣磯野氏の城があった場所であり、湖岸の要衝の地であった。

タイトルとURLをコピーしました