2020-01

ブログ

戦国の城の外郭

外郭というのは、城の最も外側に築かれた防衛施設で通常は高い土塁、石垣や深い堀が構えられ敵を容易に寄せつけない構造になっている。そこでは敵の大軍を想定し、外郭で敵を防ぎ、城中に一兵たりとも入らせない構えでもある。 また、外郭は城下町の外側に...
ブログ

浅野文庫にある「甲斐新府城」図と池田文庫の図

以下に見るように『浅野文庫』所蔵の図には大地を横断するように築かれた外郭がはっきりと描かれています。 以下は池田文庫の図ですが、外郭は描かれておりません。
ブログ

甲州流軍学者たちのこだわり

城絵図の作成にあたっては、軍学者自らが実際に戦国時代の城跡に赴き、実地調査をして完成させたようで「古城平山城ナリ今ハ竹林ニテ」とか「昔ハ城ノ左右深田ニテ」などの注記が所々に見える。  彼らは、この絵図の作成を命じた藩主の意図に沿うようにて...
ブログ

『諸国古城之図』の意図

『諸国古城之図』が編纂された時期は広島藩第七代藩主浅野重晟(しげあきら)の治世中、明和二年(一七六五)から寛政十一年(一七九九)と推定され、その当時は、大規模な開発行為が行われた現代とは違い、まだかなりの数の戦国の城跡が残っていたものと思わ...
ブログ

『浅野文庫諸国古城之図』

しかも、上杉家の後継争いでは、同盟者であった北条氏を支持しなかったため、それが原因で北条氏との同盟も破棄されてしまう結果になった。北条と上杉をはかりにかけたとき、今や上杉家は謙信時代とはほど遠い一地方勢力となり下がり、それは北条家との比では...
ブログ

高天神城の落城

高天神城はこれまで遠江の徳川領の中で、六年間、孤立しながらも何とか命脈を保ってきていた。 さらに、城を守っていたのは、甲斐・信濃という武田氏の領国より集められていた直属の兵であった。 それが分かっていたからこそ、勝頼はこれまでは何度も援...
ブログ

四面楚歌の勝頼

新府城を築いたころの勝頼は、織田信長・徳川家康はいうまでもなく関東の北条氏までも敵に回すという四面楚歌状態であった。 勝頼は天正三年(一五七五)長篠の合戦で信長とぶつかり、そこで信玄以来の名だたる家臣を死なせ大敗していた。 だが、武田家...
ブログ

「甲斐新府城」

一幅の城絵図がある。 それは、江戸時代に作成された古絵図で、鮮やかに施された彩色が今も色あせることなく残っている。古図は台地の南方に周囲を山に囲まれた一つの城を描いている。  その城絵図は『浅野文庫諸国古城之図』という城絵図集に収められ...
ブログ

彦根山は佐和山以上の霊山

さらに、観音寺は古くから石田家と深いかかわりがあったことが分っている。 文明年間(一四六九~一四八七)の観音寺文書にはすでに三成の先祖と見られる「石田式部」の名が見られ、石田家は観音寺の有力な檀那であると考えられている。 つまり、石田家...
ブログ

佐和山と修験信仰

佐和山が修験者の聖地ともいうべき山であったとしたら、佐和山に城を築くということは、そこが単に要害の地であるというだけでなく、その山のもつ霊力というか宗教的な力で守られるという要素もあったろう。 それだけでなく、修験者、山伏は関所の通行の自...
タイトルとURLをコピーしました