ブログ 城に避難した領民たち 戦国時代、城が敵に攻められると、城の近辺にいる住民はいったいどうしたのであろうか?当時の戦争というのは、いろんな意味合いをもっている。その一つが攻めてきた敵の兵士たちは領民たちのもつ金品はもちろん領民たちまで略奪するということである。それは... 2019.08.25 ブログ
ブログ 湧き水を城に運んだ?桐原城 前回の続きですが、図の中で、興味を引くのは、桐原城のある尾根の背後、北西の方向の尾根上に湧水が湧く池のような場所があり、そこから水を城に引いていることである。このような城の図は他に見たことがなく、大変興味をそそられた。そこで、桐原城の跡に実... 2019.08.19 ブログ
ブログ 腹痛がもたらしたヒント 長野県松本市の郊外に桐原城という戦国時代の山城の跡がある。城山の標高は九四八メートルと高いが、山麓からの比高は二〇〇メートルでそう高い山には見えない。この城は追倉沢と海岸寺沢という二つの沢に挟まれた尾根上に築かれており、山麓は豊かな水に恵ま... 2019.08.12 ブログ
ブログ 今月のNHK学園 今月のNHK学園「三池純正の歴史講座」は、「豊臣秀吉の天下構想」と題して、受講生の皆様と一緒に学びました。先月の「織田信長の天下構想」がまだ後半部分が残っておりましたので、それを補いながら話を進めて参りましたが、「小牧・長久手の戦い」で時間... 2019.07.23 ブログ
ブログ 城を水辺に築く理由 武田信玄が川中島支配の拠点として築いた海津城(長野県長野市)は千曲川河岸に築かれていた。また、信玄がその後に築いた長沼城(同)も海津城より上流の同じく千曲川河岸に築かれていた。それは一つには千曲川を城の堀として軍事的に利用したということであ... 2019.07.19 ブログ
ブログ 城を重要視した信玄 「人は石垣、人は城、情けは味方、仇は敵なり」これは武田流軍学の書『甲陽軍鑑』にある信玄が語ったという有名な言葉である。つまり、「武田家にとっては人の材こそが最も重要でそれは城に匹敵する」という意味合いの含蓄ある言葉である。まさに軍事も経世も... 2019.07.15 ブログ
ブログ 6月のNHK学園 6月のNHK学園のテーマは「織田信長の天下構想」で、本日、受講生の皆様と楽しく学びました。テーマが大きすぎたせいか、時間内では終わらず、次の「豊臣秀吉の天下構想」の前に続きを行いたいと思っております。そうすると、今度は「秀吉の天下構想」も押... 2019.06.25 ブログ
ブログ 雪のノロシ山 あれは、今から30年以上も前の1987年3月の終わりであった。 信州川中島を取り巻く山にはまだ雪が残っており、長野市松代町は曇天で空は鉛色をして肌寒かった。 東京はここ何日か暖かい日々が続いていたが、まだ、松代は春を迎えてはいなかった。 し... 2019.06.23 ブログ
ブログ 姫路城に行きました。 30数年ぶりに、姫路城に行きました。今回は、男山の千姫天満宮から出発しましたので、通常とは違うルートで姫路城に行きました。姫路城の北は公園になっており、木陰も多く、ギターライブを行っている方や体操を楽しんでおられる方もおられ、城の南側とは違... 2019.06.19 ブログ
ブログ 武田軍の反転攻勢 上田ヶ原での信玄敗戦の知らせは瞬く間に信濃中をかけめぐり、信濃の反武田勢力を勢い付かせた。特に、信玄が制圧していた諏訪、伊那、佐久郡では再び反武田の動きが活発になり、中には武田方の城を攻めるものまで現れた。「完敗したばかりの武田を今攻めれば... 2019.06.17 ブログ