月別アーカイブ: 2020年3月
垂井・関ケ原の領主 竹中重門
2020-03-31 ブログ
岐阜城総攻撃の前日8月22日付の井伊直政の書状には、岐阜城を落としたら、次は佐和山城へ移動することが話し合われたと述べられており、諸将の一致した認識は岐阜城の次は佐和山城への総攻撃であった。 岐阜城が落ち、徳川軍が佐和山 …
徳川軍が押さえた菩提山城
2020-03-30 ブログ
徳川軍による岐阜城攻撃直前まで、菩提山城には大坂方の兵が入っていた可能性も否定はできない。 ただ、彼らはそのまま引き続いて菩提山に布陣することはなかった。 その理由は岐阜城が落城し、徳川軍がそこから大垣に近い岡山に陣を取 …
大坂勢が入っていた?菩提山城
2020-03-29 ブログ
竹中重門はこれから一週間ほど後の9月3日に小田原に到着した家康に使者を送り、家康は竹中重門に犬山城明け渡しにおける忠節を賞する書状を送っている。 このとき、菩提山城の話が出たかどうかは分からないが、竹中重門が犬山城を出る …
菩提山城は誰のために築かれた?
2020-03-27 ブログ
繰り返すと、本丸虎口の小さな角馬出、そして、本丸を囲む小さく浅い堀、それは本丸を特別な空間として、他の曲輪との間に差別化をはかっているのではなかろうか。 小さな角馬出は本丸虎口の儀礼的装飾であり、本丸周囲に掘られた小さな …
不可解な菩提山城の馬出
2020-03-26 未分類
一般的にいえば、「角馬出」は敵の攻撃から虎口を防御するために設けられる。 だが、菩提山城のものは曲輪の広さに対して規模が小さすぎる。 また、馬出の堀も狭く浅い。 とても軍事的な必要性から設けられたとは思えない。 本当に本 …
大軍の布陣が可能な菩提山城
2020-03-25 ブログ
最初の堀切の中から見える菩提山山頂部の本丸は実に雄大である。 本丸は十分な広さを有し、城壁となる山頂の斜面は垂直に切り立っている。 それを見ただけでも、寄せ手の軍勢は攻めることをためらうことであろう。 近年、山の木が切ら …
菩提山城は優れた山城
2020-03-24 ブログ
徳川軍が岡山の普請にそれほど力を入れていないのは、すでに8月24日の時点で大規模陣城として利用できる菩提山城がすでに存在していたからではなかろうか。 徳川軍はいずれはそこに移り、大垣城と対峙することを前提に考えていたのか …
改修され生まれ変わっていた菩提山城
2020-03-23 ブログ
菩提山城は、すでに、その時点で大改修が施され、大軍が収容できる規模になっていた。 菩提山城は一領主竹中氏のかつての小さな山城から大軍を収容できる大規模な陣城に生まれ変わっていたのである。 しかし、大きな疑問が残る。 それ …